公益財団法人 日本無線協会 総務大臣指定試験機関・指定講習機関

IoT・AI時代に向けて
日々進化する電波利用
ライセンスの取得が
あなたの未来をひらく
IoT・AI時代に向けて
日々進化する電波利用
ライセンスの取得が
あなたの未来をひらく

国家試験 最新情報

  • お知らせ
    令和5年6月期国家試験(特殊無線技士)の受験票は、5月16日(火)にメールで送付しました。
  • お知らせ
    8月期「四海通・航空通」及び「1・2アマ」国家試験 申請受付期間
    令和5年6月1日(木)から6月20日(火)まで申請を受け付けます。
    「四海通・航空通」試験案内はこちらから、「1・2アマ」試験案内はこちらから、試験申請はこちらからとなります。

養成課程 最新情報

  • 共通のお知らせ
    ◆各地域の最新情報については、地域名のボタンを選択することによりご覧になれます。
    ◆新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本部及び各地方支部で開催する公募養成スケジュールを変更することがあります
  • お知らせ
    ◆令和5年4月からの養成講習(公募)はインターネットでお申し込みいただけるようになりました。詳しくはこちら
  • お知らせ
    ◆令和5年4月からの本部で開催する養成講習(公募)の 開催予定(スケジュール) を掲載しました。 令和5年度本部カレンダー
    なお、各支部での開催予定も下記各支部のページに順次掲載してまいります。
  • お知らせ
    ◆令和5年4月からの養成講習(公募)の開催予定を掲載しています。
    (本部(関東)北海道東北信越北陸東海近畿中国四国九州沖縄)
  • お知らせ
    ◆令和5年4月からの養成講習(受託)の案内を掲載しています。
受付中
◆【受講申込開始情報】 ※受付中(インターネット受付)
・令和5年6月26日(月)~7月4日(火)
 第一級陸上特殊無線技士
 実施場所(東京都中央区)
・選抜試験(一陸特の受講資格要件を満たさない方が受講要件を得るための試験)
 ※ 選抜試験の申込みは従来どおりの紙申請になります。
                 (詳しくはここをクリック
 日時:6月21日(水)、6月25日(日)のいずれか
 実施場所(東京都中央区)
お知らせ
◆令和5年3月8日 令和5年度東北支部主催養成課程案内を一部変更しましたのでお知らせいたします。
受付中
◆金沢公募 第三級陸上特殊無線技士 令和5年6月22日(木) 会場:石川県文教会館 定員:24名
◆富山公募 第三級陸上特殊無線技士 令和5年7月6日(木) 会場:富山県中小企業研修センター 定員:21名
受 付 中
3陸特講習(名古屋会場)を受付中】6月16日(金)、7月6日(木)、7月25日(火)に名古屋市で開催する3陸特講習を受付中です。
2海特講習(短縮コース)(名古屋会場)を受付中】6月27日(火)に名古屋市で開催する2海特講習(短縮コース)を受付中です。
                                 (受講要件:3海特の有資格者)
                                  →3海特の有資格者は1日の講習で2海特にステップアップできます。
お知らせ
近畿支部の令和5年度の公募養成課程案内・スケジュール表を掲載しました。
受付終了
受付中
◆三陸特 高松市 5月10日(水)開催 現在受付中です。
◆三陸特 松山市 5月17日(水)開催 現在受付中です。

主任従事者講習・認定講習・新規訓練・研修 最新情報

  • お知らせ
    主任無線従事者講習


    オンライン講習(eラーニング)について
    随時受け付けています。
    インターネットで申込手続きを行い、受講開始となった日から30日目の日までに受講(合計6時間)を終了し、各自で修了証をダウンロードするという流れになります。詳細はこちら ⇒⇒⇒ オンライン講習について

    対面式講習の開催について
    次回の本部(東京都中央区)で実施する主任講習は8月21日(月)になります。
    各支部での対面式講習の開催はありませんので、オンラインでの受講をお願いします。

         主任無線従事者講習のページ
     

  • お知らせ
    認定講習・認定新規訓練
    令和5年4月からの認定講習・新規訓練の開催予定を掲載しています。
    5月16日(火)~5月27日(土)の第三級海上無線通信士課程認定講習は定員に達しました。
    5月30日(火)~6月1日(木)の新規訓練は定員に達しました。
     
  • お知らせ
    無線従事者フォローアップ研修
    令和5年度「無線従事者フォローアップ研修」の計画をこちらに掲載しました。
     

無線従事者が活躍する分野

スマートフォンや無線LAN、ドローン、地上デジタル放送、衛星放送など、私たちはさまざまなシーンで毎日電波を利用しています。 また、旅客機や鉄道、船舶などの公共機関の安全運行のためにも電波が利用されており、携帯電話会社、放送局、航空会社、鉄道会社などの第一線では、電波利用のプロフェッショナルである「無線従事者」が働いています。

実現が期待されている自動車や農業機械の自動運転、生活支援ロボットなど電波の利用はますますに進化しており、IoT・AI時代の重要なインフラ(基盤)を守る無線従事者への期待は益々高まっています。 さあ、あなたも無線従事者のライセンス取得にチャレンジしてみませんか。

無線の資格

無線従事者の資格は大きく分けて、海上、航空、陸上、アマチュア及び総合の5つの分野に分類され、計23の資格があります。
あなたの目標に合った無線従事者の資格をめざしましょう。

  • 無線従事者国家試験の電子申請 - インターネットからの申請はこちら
  • 国家試験年間スケジュール